『医者が考案した!自律神経も人生も整う片づけの法則』・・・小林弘幸(著)
2020年12月8日
2019年3月13日発行・・・2020年12日5日読みました
片付いた部屋でシンプルな生活をすれば、
ストレスが減り自律神経が整って体も心も蘇ります
はじめに
・ 45歳を超えたら、すべてをシンプルな方向に整理し
人生のパフォーマンスを向上させる
・ 「片づけ」こそ、自律神経を整え、ストレスをなくし、
いくつになっても心身ともに健康と若さの活力を維持する
「ゴールデンキー」なのです
第1章 片づけ・掃除で自律神経を整える法則
・ ちなみに私が、この片付け術を始めたのは45歳からです
そして、50代後半になったいま、片付けをするとしないとでは、
心身の健康においても、仕事や人生のパフォーマンスにおいても、
まったく違うということを、日々、ますます痛感しているのです
・ 一気に片付けようとすると、
かえって新たなストレスになるので注意する
・ 自律神経のバランスは、
加齢とともに乱れたままリカバリーしづらくなる
第2章 自律神経が整うエリア別片づけの法則
・ 片づけに完璧はないとあきらめれば、
いわゆる「リバウンド」には、なりません
・ ものに対して感謝し使い切ることで、
満足感が高まり自律神経が整う
・ 雑然とした空間で過度な「選択」を迫られると
ストレスで自律神経が乱れる
第3章 すっきり生活のための片づけの法則
・ 完璧ではなく8割人間とあきらめる
・ 無駄なものをみきわめる目が養われると、
片づけの経験値が徐々に上がっていく
・ 片づけの設計図を描くことで、
ストレスなく最速で片づけできるようになる
第4章 好調を維持する片づけの法則
・ 「小さな感謝」=「心の刺激」を、日常のなかで、
もっとも手軽に与えてくれるのが、やはり、「片づけ」です
・ 人生とは、死に至るまで
片づけという名のリセットを繰り返す道のりである
・ 人間関係からくるストレスを片づけで消し、
自分がときめくものを見つける
≪箱入り嫁のつぶやき≫
無意識にしている片づけが、
心身ともに健康と若さの活力を維持する「ゴールデンキー」とは!
「小さな感謝」=「心の刺激」 という言葉にも惹かれました♡
これからも、
シンプルな生活に磨きをかけていきたいと思います。
« レトロな電話 その反応 | トップページ | 『科学的に自分を変える39の方法』・・・堀田秀吾(著) »
「読書日記」カテゴリの記事
- 『〔よりぬき〕今日もていねいに。BEST101』・・・松浦 弥太郎 (著)(2021.03.07)
- 『吉野家』・・・安部修仁(著)(2021.03.06)
- 『弱さのちから』・・・若松英輔(著)(2021.03.02)
- 『神トーーク』・・・星渉(著)(2021.03.01)
片付いた部屋、意識してます。私の休日は掃除しないと始まらない習慣になってしまいました(^-^;
投稿: モーニンググローリィ | 2020年12月 8日 (火) 16時25分
モーニンググローリィさんへ
私も毎日掃除からです(#^^#)
掃除に始まり掃除に終わる・・・です(笑)
投稿: 箱入り嫁 | 2020年12月 8日 (火) 21時49分
こんばんは♪
私もシンプルにしたいとは思っていますが、
なかなかです。
でも、持ち物はシンプルになってきています。
投稿: きっちゃん♪ | 2020年12月 8日 (火) 21時54分
◆きっちゃん♪へ
こんばんは。
減ったと思ったら増えたりしてね(笑)
私も日々努力です(≧▽≦)
投稿: 箱入り嫁 | 2020年12月 9日 (水) 22時28分