『ためない習慣』・・・金子由紀子(著)
2020年7月8日
2014年9月5日発行・・・2020年7月4日読みました
ためない習慣の第一歩は、「なんとなく」をやめて
「自分で選ぶ」に切り替えることから始まるのだと思います
はじめに
・ 後回しにすると厄介だから
第1章 「ためない」と、人生が好転する
・ 習慣には実は二つの種類があるのだ
努力蓄積がそのまま成果に反映する「積み上げる習慣」と、
目の前にある問題を
取り除き続けることで身につく「ためない習慣」です
・ 「滞らせない=ためない」ことは、要らぬトラブルを防ぎ、
人生の試練を乗り越えやすくするコツかもしれません
・ 「生きるのがラクだなあー!」と感じるようになったのは、
毎日同じことを繰り返すようになってからです
第2章 習慣作りの基本ルール
・ ひとつできるようになると、不思議なことに、
今までできなかったほかの三つ、四つ、
あるいはもっと多くのことが、
以前よりラクにできるようになるのです
第3章 暮らしの悩み別習慣作りのコツ
・ ためない暮らしを作る100の習慣 (P136~P162)
〇捨てる、減らす、増やさない習慣
〇片付け・スッキリ見せる習慣
〇掃除の習慣
〇買い物・お金の習慣
〇食事・料理の習慣
〇健康のための習慣
〇時間を有効に使う習慣
〇人間関係・考え方の習慣
第4章 挫折グセを繰り返さないために
第5章 習慣の力で人生を楽しもう
・ 山の上で出会ったひとりの老人
⇒自分のやりたいこと(登山)をやるために、訓練を重ね、
自分のものにし、それを維持するために努力を絶やさず、習慣にする
⇒その習慣の中で自分を磨き、おごらず、
見知らぬ者にも自分の経験から得た知恵を分け与える
それも、相手が受け取りやすい与え方で――
おわりに
・ 「なりたい自分」って建物のように
頑張って「作る」ものではないのかもしれませんね
もしかしたらそれは、今ここにいる自分を「整える」だけで、
自然に「なっていく」ものなのではないでしょうか
≪箱入り嫁のつぶやき≫
ためない習慣というタイトルから、
捨てることかと思っていましたが深かったです。
私が、若い頃にもどりたいと思わない、
昨日より今日の自分が好きと思う理由がわかりました。
毎日同じことを繰り返すようになってから、
「生きるのがラクだなあー!」と感じるようになったからだと思います。
ためない暮らしを作る100の習慣もまあまあできてる。
まだまだ発展途上ですが、ここまでくるのに長い時間がかかりました。
これからも「自分で選ぶ」を大切にしていきたいと思います。
« おやつのような生き方 | トップページ | 嫌な人も嫌な言葉も「トレーニング」 »
「読書日記」カテゴリの記事
- 『〔よりぬき〕今日もていねいに。BEST101』・・・松浦 弥太郎 (著)(2021.03.07)
- 『吉野家』・・・安部修仁(著)(2021.03.06)
- 『弱さのちから』・・・若松英輔(著)(2021.03.02)
- 『神トーーク』・・・星渉(著)(2021.03.01)
こんにちは~。
拝見しました!
これで私も少しは変わるか・・・?
私の場合、なるべく増やさないように・・・。
しかし、減らそうとしてもなかなか減りませ~ん。
それはなぜか、別途・次々と入れるからです。
これを減らすと、また次の・・・(笑)。
やっぱり箱さんにはついて・・・💦
この歳になるとなかなか変わらない。
性格と同じ!
いや・何とか克服を・・。
日々自問自答の、ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年) | 2020年7月 9日 (木) 11時00分
『「滞らせない=ためない」ことは、要らぬトラブルを防ぎ、人生の試練を乗り越えやすくするコツ』っていいですね!「ためない」と、人生が好転するってなんか分かる気がします。
こんまりさんの本を読んでから、私もコツコツ断捨離するようになりました。新しい自分に生まれ変われるような、新鮮な気持ちになります(#^.^#)
投稿: モーニンググローリィ | 2020年7月 9日 (木) 15時23分
モーニンググローリィさんへ
空気も水もお金も滞らせるとよくないですね。
いつも流れがあると少しずつきれいになっていく気がします(#^^#)
投稿: 箱入り嫁 | 2020年7月11日 (土) 22時03分
◆ヒロさんへ
こんばんは。
ひとつ増えたらふたつ減らす。
この方法で生きましょう(笑)
投稿: 箱入り嫁 | 2020年7月11日 (土) 22時12分