『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』・・・ターリシャーロット(著)
2020年5月30日
2019年8月30日発行・・・2020年5月23日読みました
相手の気持ちを変えられるのは、
それらの要素と一致したときである
それらの要素
(事前の信念) (感情) (インセンティブ)
(主体性) (好奇心) (心の状態) (他人)
◆ 事実で人を説得できるか?(事前の信念)
共通の目的を見つけたら、
次に必要なのはメッセージが伝わるよう感情に働きかけることだ
◆ ルナティックな計画を承認させるには?(感情)
アイデアを伝える最も効果的な方法の一つは、
気持ちを共有することだ
◆ 快楽で動かし、恐怖で凍りつかせる(インセンティブ)
成果を得るために必要なものをはっきり提示すると、
コントロール感を増大させることができる
◆ 権限を与えて人を動かす(主体性)
主体性を持たせるのは、人をより幸福で健康にし、
さらなる成功を収める手助けをするのにうってつけの方法だ
◆ 相手が本当に知りたがっていること(好奇心)
あなたの発した情報が恐怖ではなく希望を導き出すよう、
メッセージを再構成することだ
◆ ストレスは判断にどんな影響を与えるか?(心の状態)
相手の心の状態は、あなたの助言への反応の仕方に影響を及ぼす
だから、こちらの意見と相手の状態は合致している必要がある
◆ 赤ちゃんはスマホがお好き(他人 その1)
人間の脳は常に他人から学ぶよう設定されている
◆ 「みんなの意見」は本当に正しい?(他人 その2)
評価とレビューに満ち溢れたこの世界で、
多数意見を集計し平均化することは、
最適ではない答えを導くことにつながりかねない
・ 本書の目的は、それらの要素を明確にし、
各要素が人にどのような影響を与えるのかを知ることだった
・ 普通に考えると、
明白な事実を示されても意見を変えない人たちは、
恐ろしく頭の固い人物か、
論理的に考える能力に乏しい人物のように思えます
・ そうした反応は例外的なものではなく、
だれにでも当たり前のように起きていることなのだそうです
・ そしてその原因は、私たち人間の脳の構造にあります
・ ところで、
事実で人の考えを変えられないということは、
裏を返せば、事実でないもので
人をコントロールできることでもあります
≪箱入り嫁のつぶやき≫
脅しより報酬。
悪いことより良いことが起こる可能性を強調。
私も取り入れたいと思いました。
裏を返せば、事実でないもので
人をコントロールできることでもあります
というのは、怖いけれどあると思うので、
踊らされないようにしないと・・・。
« 『FACTFULNESS』・・・ハンス・ロスリング (著) オーラ・ロスリング (著) アンナ・ロスリング・ロンランド (著) | トップページ | 2020年読んだ本(21冊~30冊) »
「読書日記」カテゴリの記事
- 『弱さのちから』・・・若松英輔(著)(2021.03.02)
- 『神トーーク』・・・星渉(著)(2021.03.01)
- 2021年読んだ本(1冊~10冊)(2021.02.28)
- 『絶望は神さまからの贈りもの』・・・ひすい こたろう (著) 柴田 エリー (著)(2021.02.25)
コメント
« 『FACTFULNESS』・・・ハンス・ロスリング (著) オーラ・ロスリング (著) アンナ・ロスリング・ロンランド (著) | トップページ | 2020年読んだ本(21冊~30冊) »
こんばんは♪
「裏を返せば、事実でないもので
人をコントロールできることでもあります」
コロナのご時世、本当に強く思います。
投稿: きっちゃん♪ | 2020年5月30日 (土) 22時13分
◆きっちゃん♪へ
おはようございます。
コロナに関しては、私もいろいろ考えてしまいました。
投稿: 箱入り嫁 | 2020年6月 1日 (月) 05時22分