『クックパッド防災レシピBOOK』・・・クックバッド株式会社 (監修)
2020年2月23日
2019年9月1日発行・・・2020年2月22日読みました
💠私の心に残ったこと
在宅避難で本当に大事なこと
食と水の確保
トイレ、お風呂、洗濯など生活用水
家族のこと、家の環境づくり
第1章 「食」の在宅避難サバイバル術
【1】食のストックはどうする?
・ ローリングストック
【2】何をどんなふうにストックする?
・ 焼き鳥やツナの缶詰は重宝する
・ おにぎりやパンは避難所へ行けば
救援物資としてまかなわれることが多い
・ 使い切りサイズをストック
【3】冷蔵庫の食材をどう整理する?
・ 停電して、空腹を感じ始める
被災6時間経過くらいが扉を開ける目安
保冷剤が残っていれば食材と一緒にクーラーボックスへ
・ 電気は3日を目安に復旧します (比較的早く復旧)
サバイバル調理のベスト5
・ 災害時はポリ袋調理が大活躍 耐熱ポリ袋を用意!
・ 食材の水分を逃がさず無水調理
・ ストック食材
野菜ジュース 梅干し ワカメ ひじき のり
とろろ昆布 トマトジュース インスタントスープ
あずき缶 フルーツ缶 チョコ 飴 ビスケット
そうめん ホットケーキミックス 栄養補助食品 ・・・
第2章 「生活まわり」の在宅避難サバイバル術
【1】水をどう確保する?
・ 厚手のノンアルコールコットンをタオル代わりに
・ ペットボトルの簡易シャワー
・ 貯水用タンクはコックの付いたタイプがおすすめ
・ ペットボトルで水のストック
2ℓサイズだけではなく、500㎖サイズも用意
・ 風呂水に頼りすぎないで!
【2】トイレはどうする?
・ 水を流すのは注意
・ 携帯トイレをストック
【3】家族をどうする?
【4】情報収集をどうする?
・ 携帯電話のモバイルバッテリーを準備
・ ラジオを用意して停電時に備える
・ 警視庁警備部災害対策課のツイッターに注目
【5】安否確認をどうする?
・ 災害用伝言ダイヤルの使い方
171を入力する 流れるガイダンスに従って番号を入力
【6】部屋の片付けについて
【7】防犯対策はどうする?
・ 笛・防犯ベルを声の代わりに
・ 見知らぬ人には普段以上に注意する
・ 「家にいる」ことをアピールする
・ 複数での行動をこころがける
・ 外での用事は明るいうちにすませる
第3章 イザというとき便利な在宅避難アイデア集
・ あってよかった!お役立ち備品
乾電池 ラジオ ペットボトル飲料
霧吹き 袋(ゴミ袋、ポリ袋)
・ ペットボトル(or半透明のレジ袋)と懐中電灯で明るさ確保
・ 新聞紙とポリ袋で暖をとる
・ ツナ缶とティッシュでろうそく代わりに
・ キッチンペーパーと輪ゴムでマスクになる
・ 車も避難所になる
≪箱入り嫁のつぶやき≫
災害時、一番の不安だったトイレの情報がよかったです。
風呂水に頼りすぎないで! は意外でした。
そして、耐熱のポリ袋を使った料理は、普段から使えると思いました。
携帯トイレ ホイッスル
耐熱のポリ袋(高密度ポリエチレン製のポリ袋) 買いに行こう♪
« 『野菜のマスク』のお話 | トップページ | ハイ!どうぞ!! »
「読書日記」カテゴリの記事
- 『弱さのちから』・・・若松英輔(著)(2021.03.02)
- 『神トーーク』・・・星渉(著)(2021.03.01)
- 2021年読んだ本(1冊~10冊)(2021.02.28)
- 『絶望は神さまからの贈りもの』・・・ひすい こたろう (著) 柴田 エリー (著)(2021.02.25)
おはようございます。
やっぱり、流石箱様。
しっかりと準備が完了されておりますね。
しかも、各種細部まで・・・♪
私も参考にさせて頂きますね。
それなりに準備はしているのですが・・。
最後の詰めが出来ておりません💦
これではやっていないのと同じ。
しかも、家の中に置いたままでして・・、恥ずかしい限りです。
コロナもそうですが、本格的にやりませんと・・。
ありがとうございま~す。
・・でした~
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年) | 2020年2月23日 (日) 10時14分
なるほど準備しなくちゃねと思って読ませていただきました。
トイレはマンホールの上に段ボールで囲いをしてすればいいと思っているのですが、
介護パンツを常備しておくと、家のトイレに敷いて、そこにして捨てる、
うちのように猫を飼っているとか、犬を飼っているとかしていると、尿パットシーツも便利だと聞いてから、これを劣化しない程度に買いおいています^^
災害・・・、ないにこしたことはありませんが、地球温暖化がこわいですよね💦
投稿: ふーちゃん | 2020年2月23日 (日) 17時53分
こんばんは♪
阪神淡路大震災の後から準備していますが、
全然足りていません^^;
投稿: きっちゃん♪ | 2020年2月23日 (日) 21時19分
◆ふーちゃんへ
今はどこで何が起きるか・・・想定外のことが多いから💧
読んでいると、
水が流せなくても、自宅のトイレが一番安心・安全かもと思いました。
自宅トイレのたまった水はそのままにして、
便座にポリ袋をはさんで防水できたら、便座に携帯トイレを取り付けるそうです。
考えてみたら水が流せないだけで、人目をきにすることなく用をたせますよね。
ダイソーにも携帯トイレがあるようです。
クックパッド防災だからレシピが多いかと思いましたが、とても役経つことが書かれていました。
この本を読んで、またいろいろ検索してみました。
知らないことがたくさんでした(^^;)
投稿: 箱入り嫁 | 2020年2月24日 (月) 22時29分
◆きっちゃん♪へ
こんばんは。
たくさんストックしておいても、
回しながら使っていかないとダメになるものもありますからね(^^;)
どういう状況になるからわからないから、
サバイバル術を少しは頭に入れておきたいですね。
キャンプをよくされる人は、強いかも。
投稿: 箱入り嫁 | 2020年2月24日 (月) 22時33分
◆ヒロさんへ
こんばんは。
実は私も中途半端に準備のままで・・・(^^;)
しっかり見直し、ストックを使いながら新しいものに変えていくとか必要ですよね。
以前見たら、賞味期限の過ぎたものがあってびっくり! なんの役にも立ってな~い!
少しの実のある準備をしなくてはと反省しました。
投稿: 箱入り嫁 | 2020年2月24日 (月) 22時43分