あれ!? なんか変。
2019年11月30日
そろそろ抜こうと思った風船カズラ。
孫たちが遊ぶのを楽しみにしているので、採りました。
が、まだまだあるので、結局抜けずじまいです(^^;)
その風船カズラの近くに、西洋朝顔の蕾が!
明日から12月、まだ咲くのかなぁ💧
そして、
こちらでも4月から5月に咲くはずのタツナミソウが咲いてます。
どうなってるんでしょうね。
« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »
2019年11月30日
そろそろ抜こうと思った風船カズラ。
孫たちが遊ぶのを楽しみにしているので、採りました。
が、まだまだあるので、結局抜けずじまいです(^^;)
その風船カズラの近くに、西洋朝顔の蕾が!
明日から12月、まだ咲くのかなぁ💧
そして、
こちらでも4月から5月に咲くはずのタツナミソウが咲いてます。
どうなってるんでしょうね。
2019年11月29日
<成長のヒント>
【体と心はつながっている】
いい仕事をするにも
いい人間関係を築くにも
どれだけ
人の気持ちが分かるかで決まる。
そもそも、どうしたら
人の気持ちが分かるようになっていくのか?
そのカギは
まず、自分の心を動かすこと。
自分の心が
冷めて固まっていると
相手の心も感じられなくなる。
では、どうして
心が冷めて固まってしまうのか?
そのひとつの原因が
体が冷えて硬くなっていること。
体が冷えると、心も冷たくなる。
体が硬くなると、心も固まる。
だから
特に、下半身、背中、首、手首、手先を温める。
脱力(リラックス)して
関節を回したり、柔軟をしたりして
体の可動域を広げていく。
すると
自然と、仕事と人に対する姿勢が変わって
相手の心を察したり
共感したりできるようになっていく。
小田真嘉
≪私の心に残ったこと≫
普段から薄着で、
暑いよりは寒いほうがまだましと思っています。
でも昨日から松山も冷えてきて・・・やっぱり寒い(^^;)
私は、朝とお風呂上りに、
足裏のツボ押しと、手足の爪もみをするのですが、
体がぽかぽかしていい感じです。
心が固く冷たくならないよう、
これからもツボ押しやストレッチで
体を温めていこうと思います。
大切なのは、動くこと♪
2019年11月28日
2017年3月8日発行・・・2019年11月23日読みました
・ 泥を切り捨てたら美しい花も咲きません
・ 同じ一本の薔薇を見ていても、
美しい花に目を注ぐか、トゲのほうに目を注ぐかで、
そこに開かれてゆく世界は、まったく違ってしまいます
・ 夫婦というのは、一千万人のなかからたったひとり選び出した
“修行の相手”だと思ってはいかがでしょうか
・ 大切なことは、転換するキッカケをつくることを
相手側に求めたり、押しつけたりしないということ
・ “泥かぶら”に、通りかかった旅の老法師が、
美しくなる方法を教えてくれました
・ 自分の顔を恥じないこと
どんな時にも、にっこり笑うこと
人の身になって思うこと
この3つのことさえ守れば村一番の美人になれる
・ 死ぬんだよ!
あなたがたも!
必ずこの日が来る
それもいつか分からない
いつ来てもいいように
毎日毎時間を大切に生きなさいよ
この死者の遺言を心の底に深く受けとめ、毎日を大切に生きる
・ 生も死も、永遠の命の一時の位
・ あなたの人生を決めるのは、あなた自身
・ 私たちがどう受け止めてゆくかで、
その時間や歳月を喜びで埋めてゆくことにも、
逆に悲しの涙や愚痴で埋めていくとにもなります
・ 私の修行は、私が額に汗してやらねばならない
≪箱入り嫁のつぶやき≫
〇夫婦というのは修行の相手
〇“泥かぶら”のお話
〇死者の遺言
この三つが印象的でした。
毎日を大切に生きなくちゃと思います。
2019年11月25日
2018年5月16日発行・・・2019年11月23日読みました
・ つま先を上げ、かかと重心で立ちましょう
・ 羽が生えたように、体がふわっと軽くなり、
それまで体にまとわりついていた重さやだるさ、
痛みが一瞬で消えたのです
・ 体の各パーツのポジションを「本来の位置に戻す」
私はこのポジションを「ゼロポジション」と呼んでいます
・ 自宅で「ひとり」でできて、
「無理なく継続できる」ことが絶対条件になります
・ 人は、あるがままに過ごしていると、ちぢんでいく
・ ゼロの位置に戻すべきパーツは5つです
・ 各パーツがゼロポジションに戻ると、立ったときに
「耳⇨肩⇨ひじ⇨手首⇨ひざ⇨足首」が地面に対して垂直に、
1本の線でつながります
・ 5つのパーツのうち、最も重要なのは「腰」です
・ インナーマッスルは、「息を吐ききることで鍛えられる」
・ 「ゼロトレ4週間プログラム」のポイント
1.すべて「寝ながら」できる
2.「自重」をフル活用できる
3.「ゼロトレ呼吸」が大事
4.「ゆるめる」&「ひきしめる」
5.「4週間」は毎日続ける
成果の出た人はここでやめても構いません
・ 「身長」を一瞬で伸ばすゼロトレ
・ 体をいい状態にすることで、心もまちがいなく軽くなっていきます
・ 「今」に集中すると「ゼロ」に戻る
・ 周囲はどう思うか・・・
他人からの評価で自分を測るのではなく、「本来の自分」を大切にする
≪箱入り嫁のつぶやき≫
「耳⇨肩⇨ひじ⇨手首⇨ひざ⇨足首」、鏡で横から見ると、
地面に対して垂直に、1本の線でつながってみえます。
私は、ゼロポジションOK!?
ゼロポイントのプログラムを見ると
普段やっていることが結構あったので、
このまま続けていこうと思います。
2019年11月24日
武田双雲さのブログより抜粋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その技は
【 ジュウゴウセイ 】 だ。
ふふふ
意味はのちほど解説しよう。
口撃してきた相手に対して
受け入れた(ふりして)流す。
(心の中は、いくら○○でもだ)
名付けて
ジュウゴウセイ
(柔よく剛を制す。)
そう、サラサラ流せたら
その流した弾はブーメランのように相手に返るのさ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
武田双雲さんのブログを読み、即( ..)φメモメモ
受け入れた(ふりして)流す。
ジュウゴウセイの修行にはいっています♪
2019年11月22日
ジョイ石井さんのブログによくお邪魔します。
そして、イメージングのすごさを感じています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イメージングメディテーションは
イマジネーションを活用する
瞑想法とも言えるので
子ども向けでも
大人向けでも
どちらもその世界を楽しむことができます。
聴いているだけで
心地よくリラックスしながら
眠りの脳波を誘発するので
良質の睡眠を得られます。
眠る時に限らず
日中の仕事の合間などにも
是非聴いてください。
そのあとのスッキリ感と
覚醒度を感じてもらえたら
と思います。
ブログより一部抜粋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳しくは ↓ こちらから
動画の呼吸法、気持ちいいです。
「小さなネズミのジョイ」を楽しみたいと思います💖
2019年11月21日
<成長のヒント>
【恐れの感情を味方にする方法】
恐れには
人生の足を引っ張る「不安」と
人生を引き上げてくれる「畏敬」の
2種がある。
不安に襲われると
自己防衛に走ったり
周りに疑心暗鬼になったりして
周りとかみ合わなくなり
調子も関係性も、流れも運も悪くなっていく。
逆に
畏敬の念を持っていると
自力の限界をよく理解し
周りの気持ちを察して
かみ合うようになり
調子も関係性も、流れも運も良くなっていく。
畏敬とは
そこにリスペクト(敬意)があること。
人や周囲や職業に
尊敬の念を持ちながら働いていると
仕事に誇りが生まれ
自然と能力が高まり
才能が開花していく。
何でも、誰でも、どこでもいいから
リスペクト・ポイントを見つけるほど
恐れの感情が味方になっていく。
小田真嘉
≪箱入り嫁のつぶやき≫
何でも、誰でも、どこでもいいから
リスペクト・ポイントを見つける
これを実践していきたいと思います(#^^#)
2019年11月20日
昨日は父が母を訪ねてくる日でした。
弟や私の送迎を遠慮する父なので、
うまく用事を作ってついでだからと、
今治まで迎えに行きました。
昔から長電話はしない父ですし、
電話では聞こえにくいときもあり
車で1時間あまり、
たっぷり話せるので私はこの時間が大好きです♡
昨日もいろいろ話しました。
母への感謝の言葉がたくさん出てきて・・・
あ~この言葉を母に伝えられたと強く思いました。
でも今の母には届かないなぁ💧
でも!
母のところへ行くたび、
父の言葉を言い続けてみようと思います。
言葉の通じない外国の人にも気持ちは通じますものね。
母の心の奥底に沁み込んでいくことを信じて💖
2019年11月19日
また買ってきました!(^^)!
使い方イロイロ♪
ストールやマフラー、カーディガンにも。
表からみるとこんな感じです。
昨日のとは違って、簡単に外れます。
これからの季節、楽しみです。
2019年11月18日
ダイソーのストールクリップが人気!
というので買ってきました。
思った以上に種類が多く迷いました(^^;)
表から見ると
裏はクリップになっています。
こうして、はずすこともできます。
ストールに限らず、
いろいろアレンジができて楽しめそうです。
昨日はゆっくり見られなかったので、
また行って、
違うタイプのものも買おうかな~って思います♪
2019年11月17日
2013年4月22日発行・・・2019年11月9日読みました
・ 私は、人生80%主義だ
・ 頑張りすぎると息苦しい
・ いいほうへ、いいほうへと考える
・ 腹の立つことには近寄らない
・ 相手のマイナス感情はスッとかわす
・ ありがたや、ありがたやの人
あなたの周囲にも、きっと「感じが悪い人」がいるだろう
その人は、実は、神様がおつかわしになった悪い見本例である
毛嫌いせずに「いい人間関係をつくるのに役立った
ありがたや、ありがたや」とつぶやいてみるといいのである
・ 背筋をまっすぐにすると心が晴れる
・ 会話の上手い人は「聞き上手」だ
「笑い」に治療効果があるように、
人に話を聞いてもらうことにも治療効果がある
・ 体のすみずみまで動かせば、脳だって活性化する
・ ご機嫌な毎日のためには、用事はさっさと片付けて、
気がかりなまま残しておかない
・ なんとなく不安を感じたら、「ありがとう」とつぶやき、
切迫した気分を「これで大丈夫」と切り替えてみたらどうだろうか
・ 前向きがダメなら、後ろ向きに生きてみよ
もし、今、無気力状態やうつにおちいっているなら、
それは「後ろ向きの努力」をする能力が
そなわっているのであるから、心配しなくていい、と考えよう
無理に前向きになおさず、自然と前向きになってくるまで待とう
それまではのんびり後ろ向きに進んでいればいいのである
・ 「転ばない人生」などどこにもない
しょっちゅう転ぶ人は、「私は立ち直り方の名人だ」と思って、
大いに自信を持ってほしいと思う
・ 許せないなら、許さなくてよい
その人が許せる気持ちになるまで、どうしようもない
・ 大人になったら、両親と本気でつきあってみよ
両親とあらためて「出会う」こともできる
・ ゆっくり話すとたくさん伝わる
・ 芝生は雑草がなくなると枯れる
多様でごちゃごちゃしたものを併せ持っている人こそ、
生き抜いていく地力があるというべきではないだろうか
≪箱入り嫁のつぶやき≫
心に響くことはいろいろありましたが、
大人になったら、両親と本気でつきあってみよ
両親とあらためて「出会う」こともできる
この部分、実感しています。
離れたところで、一人暮らしをしている父と
グループホームでおだやかに暮らしている母。
いろいろ発見もあったりして、
両親とあらためて出会っている気がします。
2019年11月16日
<成長のヒント>
【「悪いあきらめ」と「良いあきらめ」のどっち?】
人間関係で大事なのは
「あきらめ」
しかし
「あきらめ」には
1)悪いあきらめ
2)良いあきらめ
の二種類ある。
悪いあきらめとは
心のシャッターを下ろして
自分からは何もしようとせずに
妥協と放置すること。
良いあきらめとは
一方的に自分勝手な期待をせずに
相手、状況、流れ、人生を信頼して
今、できることをやりながら
来るべき時を待つこと。
小田真嘉
≪箱入り嫁のつぶやき≫
まだ幼い子どもさんたちを育てている、
若いママブロガーさんが書かれていました。
あきらめない
あせらない
あてにしない
私はすぐに手帳に書き写したのですが、
『あきらめ』って
毎日の暮らしのなかで、
大きな場所を占めているなと思います。
良いあきらめを味方につけて日々過ごしたいと思います💖
2019年11月15日
〇さんごみずき
〇さつま杉ひむろ杉
〇カーネーション
〇スプレーバラ
〇ヒペリカム 緑の品種
〇りんご
長女がお稽古帰りに持ってきてくれました。
実際はもっと明るいのですが、写真は少し暗いです(^^;)
楽しんだ後は・・・挿します♪
2019年11月14日
初挑戦!(^^)!
10月14日、地植えにしたホテイアオイ。
1ヵ月経ち ↓ この状態なので、
鉢植えを作り、二階の出窓に置いてみました。
冬の間も、レースのカーテン越しに
一日中、日が当たる場所です♡
花が咲くかな。
子株ができるかな。
楽しみです♪
2019年11月13日
<成長のヒント>
【悪い流れのウラ側に、良い流れがある】
一生懸命に頑張っているにも関わらず
同じような問題が起き続けたり
運が悪かったりするのは
根本的な原因があるから。
その大きなひとつが
現実を受け入れていないことにある。
頭では分かっていても
事実を直視しないだけ、行動が空回りし
不安になっている分だけ、心がズレる。
現実を受け入れて、上手に付き合い
むしろ、逆に
悪ノリで楽しみ始めると
どんどん行動が噛み合っていき
いい流れに乗れるようになっていく。
小田真嘉
≪箱入り嫁のつぶやき≫
一生懸命に頑張っているにも関わらず
同じような問題が起き続けたり ・・・
運はいいんだけど(≧▽≦)
現実を受け入れていない かもしれないことに気づきました💧
2019年11月12日
2019年3月22日発行・・・2019年11月9日読みました
こころを洗う技術
〇止める 無駄な心の動きを止める
マイナスの反応を減らして、心の落ち着きを取り戻す
〇削ぎ落す ストレスや、不快な過去や、
アタマに漂う雑念(モヤモヤ)を、きれいに捨てる
〇留まる 他人事や外の世界を、必要もなく追いかけない
しっかりと自分を保つ
〇立て直す 失敗しても動揺しない
後悔や未練など「過去」に縛られた心を、もう一度自由にする
〇越える 長年繰り返してきた悩みの「原因」を突き止め、
これを克服する「方法」を実践していく
悩みの正体は、たった三つの反応
〇貪欲 欲求過剰な状態 「自分が求めすぎている」と確認する
〇怒り 不快を感じている状態 「怒りが湧いている」と自覚する
〇妄想 頭の中に言葉や音や映像が漂っている状態
「妄想している」「今、妄想していた」と理解する
・ 事実として、在るものは在る、無いものは無い、とだけ認識する
反応しない 解釈しない(考えない) ただ「知っている」
⇒この心の使い方を“理解する”と表現します
・ こうした意識の使い方を、ブッダは“サティ”と呼びました
・ 気を緩めると、妄想が忍び寄ってくる
だから、サティを働かせ続けるのです
・ 「完全スルー」でストレスゼロ
・ 相手が何を考えようと語ろうと、こちらが反応しなければ、
すべて「相手の持ち物だ」というのです
・ 1日に使える時間は、意外と少ない
価値ある時間は、もっと少ない
・ 「わたしは、過去という名の妄想を捨てるのだ
怒りを洗い流すのだ 新しい人生を生きてみよう」と決意するのです
・ 「ニュートラル」があらゆる可能性を開く
≪箱入り嫁のつぶやき≫
生活の中で
反応しない 解釈しない(考えない) ただ「知っている」
これらを使っていると、今に集中できる気がします。
ニュートラルとつぶやきながら、1日を過ごしてみようと思います(#^^#)
2019年11月11日
最近ドアホンが新しくなり、なんかややこしい・・・
やっと慣れましたが。
11月5日に家の電話も新しくなり、
連絡先を登録してくれているのに、
昨日初めてかけたら、まぁ時間のかかること(笑)
パソコンも、Windows10の大幅アップデートで
何気に勝手が変わり・・・これも慣れるしかない。
そして、今度はスマホの機種変更。
データの移行は夫がやってくれましたが、
これまた早く使い勝手よく設定しないと。
昨日は孫たちが来ていたので、諸々は夜になってから。
データの移行、私だけならお手上げでした。
世の中の流れについていけるのか!? わたし。
でもすごく使い勝手がいいことがわかりました。
いろいろ楽しいです♪
今朝更新したはずが
下書き状態になっていました💦
2019年11月9日
<成長のヒント>
【人間関係の問題を解決する2つ】
人間関係、夫婦、子育て
に起きる問題の根本原因の2つが
1)相手に期待すること
2)相手を責めること
自分の都合がいいように
相手を動かそうとし
その通りにならないと
感情が乱れて
何でもかんでも
相手のせいにする。
それをしている限り
自分なりに考えて
良かれと思ってやった、自分なりの行動が
事態と関係性を悪化させる。
誰でも、どんな相手でも
問題の9割を解決する普遍の方法が2つ。
1)感謝
2)許し
そもそも
感謝しようと意識しないと
恵まれていることが当たり前になり
どんどん求めるようになってしまう。
だから
身近な人ほど
感謝するところを探して
感謝領域を大きくする。
また
人は誰でも
不調なときもあれば
失敗することもあるから
許し、受け止め、水に流す。
そうして
感謝して、許すほど
心が強くなり
愛情が深くなり
器が大きくなり
関係性が豊かになっていく。
小田真嘉
≪箱入り嫁のつぶやき≫
平和な日が続くと忘れてしまう・・・
しっかり心に留めておきたいと思います。
2019年11月8日
2017年12月28日発行・・・2019年11月2日読みました
注文をまちがえる料理店のレシピ
01 〇料理はオシャレに
〇オイシイ料理をそろえる
〇間違えることを目的にしない
02 〇ホールスタッフの人選は福祉の専門家に任せる
〇総入れ替え制、1コマ90分のゆったり設計がおススメ
〇お客様との“共同作業”がグッド
〇料理店の運営は、効率的すぎず、自由すぎない
03 〇“非日常空間”へいざなう演出が大切
〇すべてがうまくいくわけじゃない
〇うまくいかないことも、“普通のこと”
〇料理店としての最高峰を目指し続ける
04 〇主役は、当事者
当事者の姿が、世の中を変えていくと信じる
・ 僕たち飲食業の人間は、認知症のことを知らなさすぎる
今度、和田さんの施設を見学に行ってもいいですか?
・ 「注文をまちがえる料理店」をやることは、けっこう難しいのです
・ ホールスタッフのみなさんにとって、
きょうのこの“疲労感”がいちばんの報酬だと思います
・ 「注文をまちがえる料理店」をやってみて、
一つ興味深いことがありました
それは、海外メディアからの注目度の高さです
・ なぜ取材に来てくれたんですか? と聞いてみると、
①認知症の人がなぜあんなに笑顔になれるのか信じられない
②お客さんがなぜ間違われても怒らないのか理解できない
・ 「間違えちゃったけど、ま、いいか」そういいあえることって、
意外と世界中の人が求めていることなのかもしれないな
・ 「注文をまちがえる料理店」から帰ってきたとき、シズさんは、
こうおっしゃっていたそうです
「自分はまだまだ、できる。 自信がついたわ」
・ フォトドキュメンタリーブックにしようと決めました
森嶋夕貴さんの写真には
「注文をまちがえる料理店」の空気と精神が詰まっていると思います
しょっちゅうやれるわけではない「注文をまちがえる料理店」ですから、
たくさんの人にこの写真を見てもらいたいなと心から思います
1.福祉サポートチーム
2.クッキングチーム
3.コミュニケーションデザインチーム
4.ミュージックチーム
5.クラウドファンディングチーム
6.プロデュースチーム
7.注文をまちがえる料理店実行委員会事務局
このような8つのチームが集まってこの料理店はできています
≪箱入り嫁のつぶやき≫
・ ひとりのスタッフから、笑顔が消えてしまった
福祉サポートスタッフにいわせると、
これは「普通のことだ」といいます
・ 大切なことは、この本を読んでくれた皆さんが、
それぞれのバックグラウンドをもって、
それぞれの感性で自由に解釈してもらうことだと思っています
フォトドキュメンタリーブック ・・・お店の雰囲気がとても素敵で、
笑顔あふれる店内の写真に引き込まれ、私も行ってみたいと思いました。
2019年11月7日
ファンデーションのチューブの上部をはさみで切ると、
相当残っていたのを見て、
それからは振って出なくなっても捨てられなくなりました。
ただ、使いにくい💧
それがストレスになっていたので・・・
ふと検索したらこんなのみつかりました✨
【チューブの残りを使い切る方法 - 思い切ってはさみでカット!】
カットした1/4の部分はフタとして活用します。
ミニミニで何だかカワイイですよね
《画像お借りしました》
上部を切ったファンデーションのチューブを
ティッシュでくるんだり、
ラップで巻いたり、
今までの苦労はなんだったんだろう。
切り離した部分をフタにすればいいんだ♪
知らなかったのは私だけ!?
2019年11月6日
今朝のラジオで『ビーナスベルト』という言葉を知りました。
朝日が昇る頃の西の空、
日が沈む頃の東の空に見られるとか。
いつも空を眺めている私は、
きれいなピンクの空を見たことがあるけれど、
『ビーナスベルト』という
素敵な名前があるのを今まで知らなかった💧
今日はもいいお天気なので夕方、
東の空にビーナスベルトが見られるかも・・・とラジオから♪
見てみようと思います💖
【空がピンクに染まるビーナスベルトとは?
天使の梯子など美しい画像10選も】より抜粋
ビーナスベルトとは早朝の空や日没後の空に、
ピンク色の帯状に空が染まる現象です。
水色の空にうっすらとピンクの帯がかかるその様子は、
まるで天女のドレスに巻いた美しいベルトのようで
そこからビーナスベルトという名前が付けられています。
2019年11月5日
<成長のヒント>
【短所を克服して、長所を発揮する方法 】
誰でも
両親の長所と短所を
良くも、悪くも
引き継いでいるところがある。
それを否定したり、気づかないと
無意識に短所に振り回されたり
長所がなかなか発揮できなかったりする。
まずは
引き継いでいる長所と短所を
自覚・認識して
長所は感謝して
短所は乗り越える課題(テーマ)にする。
すると
自然と長所を活かせるようになり
短所のおかげで成長できる。
小田真嘉
≪箱入り嫁のつぶやき≫
自分が年を重ねるほどに、
両親の長所に目がいくようになりました。
若い頃は反発していたものですが、
最近は『そうだよねぇ~』と聞くことができます。
認知症がすすんだ母とは
以前のようには話せないけれど、
ずっとたくさん話してきたので、
何を言いたいのか、言っているのかだいたいわかります。
父とはあまり深く話したことがなかったのですが、
最近はたくさん話ができます。
距離がぐっと近くなったことがとてもうれしいです。
こんな日がくるなんて、若い頃は考えもしなかった(笑)
年を重ねるのもいいものです(#^^#)
両親の長所、しっかりキャッチして、
私の中で活かしていきたいと思います💖
2019年11月3日
71. 9月28日 生きるのが楽しくなる脳に効く言葉
72. 9月28日 努力不要論
73.10月 4日 100倍クリックされる
超Webライティングバズる単語300
74.10月 5日 1日3時間だけ働いて穏やかに暮らすための思考法
75.10月 5日 1%の力
76.10月12日 最強のコピーライティングバイブル
77.10月14日 人生後半、はじめまして
78.10月19日 ママの人生
79.10月22日 メモの魔力
80.10月24日 覚悟の磨き方 超訳吉田松陰
≪箱入り嫁のつぶやき≫
本のタイトルにリンクを張っています(#^^#)
2019年11月1日
2013年1月1日発行・・・2019年10月27日読みました
・ 赤ちゃん脳になるのは簡単です
ぜひ、「チョロい」と思って取り組んでください
そして楽しみがら続けてください
それが赤ちゃん脳への一番の近道です
・ こんな赤ちゃんはいやだ
①失敗を恥ずかしがる
②先に立てた子を見て、自分は情けないと落ち込む
③失敗をしてママに嫌われないかと心配になる
・ 赤ちゃんはみな絶対的なプラス思考で、
積極的で、自分は何でもできると信じています
・ 天才や成功者にはプラスのソフトが、うまくいかない人には、
マイナスのソフトがインストールされているのに過ぎません
・ 脳は何かに感謝をした時、
100%安心し、100%快の状態になります
・ 朝、赤ちゃんとして目覚め、夜、老人となって眠る
・ 悪口に限らず、やたらと「最悪!」「無理!」「ヤバイ」
というような否定的な口癖も脳には大きなダメージです
・ 自分を喜ばせる喜感力も大切にしてください
・ 自分はすごい人間だという自己イメージを作ってしまうのです
現状、すごい人間でなくてもかまいません 決めてしまうのです
・ 人は熱意を持つと言動が変わります
言葉にも熱がこもり、
自分の考えがいいきれるようになります
外野の声など気にならなくなりますから、
愚痴や人の悪口などはいわなくなります
常に前進するために、行動が早くなります
・ 妻や夫の反応というのは、
あなたの潜在意識を映した鏡です
ですから、もしパートナーから不機嫌な態度をとられたなら、
あなたの中に「パートナーにまで気を使うなんて面倒くさい」
というような潜在意識がある証拠です
・ 男性というのはいつまでたっても
いうことを聞かない6歳児だということを忘れてはいけません
・ 男と女の脳は違うことを知る
・ 子どもは赤ちゃん脳のまま育てる
・ 苦しいことも、つらいことも、
ハッピーエンドを盛り上げるための演出です
≪箱入り嫁のつぶやき≫
失敗を恥ずかしがったり、自分は情けないと落ち込む赤ちゃん。
笑える!
積極的で、自分は何でもできると信じている赤ちゃん。
すごい!
そんなことを想像しながら、
自分の中で赤ちゃん脳を育てていこうと思います。
最近のコメント