『一流の話し方』・・・中谷彰宏(著)
2016年12月7日
2015年12月17日発行・・・2016年11月28日読みました

★気がついたら あなたの話に巻き込まれていた
・ 会話で一番大切なのは、
言葉を聞くことではなく、気持ちを聞くことです
・ 「怒られるのを覚悟で言いますけど」
と言ったあとでホンネを言うと、相手は怒れません
・ 話し手が話したい順番で話すのはNGです
・ 聞き手が黙ったら、自分も黙り、事例を伝えよう
言葉を聞くことではなく、気持ちを聞くことです
・ 「怒られるのを覚悟で言いますけど」
と言ったあとでホンネを言うと、相手は怒れません
・ 話し手が話したい順番で話すのはNGです
・ 聞き手が黙ったら、自分も黙り、事例を伝えよう
・ 同じ話を何度でも聞いてくれる人が、かわいがられる
・ 知り合いがいない時は、主催者に挨拶する
・ 一流は、聞き手が離れていく時は、声をかけない
・ 「変わらないですね」 より、「変わりましたね」 が、うれしい
・ 相手の物語を聞こう
・ 知り合いがいない時は、主催者に挨拶する
・ 一流は、聞き手が離れていく時は、声をかけない
・ 「変わらないですね」 より、「変わりましたね」 が、うれしい
・ 相手の物語を聞こう
・ 「違うのが当たり前」 というのが、話をする時の大前提です
・ 「間違っている」 より、「こんな見方もある」と言おう
・ 「違う」 より「惜しい」 と言う
・ 「間違っている」 より、「こんな見方もある」と言おう
・ 「違う」 より「惜しい」 と言う
・ 「なるほど、面白い」 は、心をつなげる接続詞だ
・ 相手がふってきた話題を、けなさない
⇒ほめている人の方が、聞いている側の印象はよくなります
・ 「興味ありますか」 には、「興味あります」 と言おう
・ 真剣な顔で怒りながらも、間に笑顔を入れたり、
最後にニッコリすることが大切です
・ 会話の冒頭と最後を集中して聞き漏らさない
・ 句点では、息継ぎをしない
⇒『、』で息を吸うと、集中力がすべて漏れてしまいます
・ 一流は見えないものを共有し、二流は見えないものを否定する
・ 「ラッキーだった」 と思える状態が一番楽しいのです
⇒「魚料理ならありますが」 ではなく、
「魚料理をご用意させていただいております」と言おう
・ 説得されるのは不快です 話に巻き込まれるのは快感です
・ 相手がふってきた話題を、けなさない
⇒ほめている人の方が、聞いている側の印象はよくなります
・ 「興味ありますか」 には、「興味あります」 と言おう
・ 真剣な顔で怒りながらも、間に笑顔を入れたり、
最後にニッコリすることが大切です
・ 会話の冒頭と最後を集中して聞き漏らさない
・ 句点では、息継ぎをしない
⇒『、』で息を吸うと、集中力がすべて漏れてしまいます
・ 一流は見えないものを共有し、二流は見えないものを否定する
・ 「ラッキーだった」 と思える状態が一番楽しいのです
⇒「魚料理ならありますが」 ではなく、
「魚料理をご用意させていただいております」と言おう
・ 説得されるのは不快です 話に巻き込まれるのは快感です
≪箱入り嫁のつぶやき≫
あの人は、あなたの話に巻き込まれたいのです
なんて素敵な言葉でしょう。
巻き込む話し方の達人探しをしよう♪ と思いました。
あの人は、あなたの話に巻き込まれたいのです
なんて素敵な言葉でしょう。
巻き込む話し方の達人探しをしよう♪ と思いました。
« グリムス9周年記念プレゼント企画 | トップページ | メダカと赤玉土 »
「3.読書日記」カテゴリの記事
- 『斎藤一人 父の愛、母の愛』・・・斎藤 一人、みっちゃん先生(著)(2018.04.25)
- 『少ない物ですっきり暮らす』・・・やまぐちせいこ(著)(2018.04.23)
- 2018年読んだ本(21冊~30冊)(2018.04.21)
- 2018年読んだ本(11冊~20冊)(2018.03.26)
- 『図解強運の法則』・・・本田健(著)(2018.04.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/520427/68621175
この記事へのトラックバック一覧です: 『一流の話し方』・・・中谷彰宏(著):
コメント