『渋沢栄一逆境を生き抜く言葉』・・・渋沢 栄一(著), 池田 光(著)
2016年8月9日
2011年6月8日発行・・・2016年7月23日読みました
10万部突破のベストセラー『図解 斎藤一人さん』シリーズの
池田光が選び抜いた89の名言を、いまを生きる読者にかみくだいて解説。
明治維新、関東大震災の復興に尽力し、
ドラッカーからも絶賛された「日本資本主義の父」の人生哲学
・・・・・どんな状況でも打破できる「人生哲学」が、ここにある!
――内容紹介より抜粋――
私の心に残ったこと
★逆境の99%は、自分が招いたものです
だから、心がけ次第で逆境を吹き飛ばすことができます
⇒「天命に安んじ、おもむろに来るべき運命を待ちつつ、
撓まず屈せず勉強するがよい」
・ なぜ、ドラッカーは渋沢栄一を大絶賛したのか?
・ 「論語と算盤」
⇒論語=社会道徳 (社会的責任)
算盤=利潤であり、
この二つを統合した経営の必要性を説いたのです
・ 「頼まれごと」か多くなる働き方をする
・ 変化に翻弄されないための「孔子の九ヵ条」
①見る ②聞く ③顔色 ④態度 ⑤言葉 ⑥仕事 ⑦疑問 ⑧怒り ⑨利益
・ 人の世は不足がちのものだという前提に立ち、与えられたものに安んじればいい
・ 孔子が実践した「四つを絶つ」 教え
①意 独善的にならない ②必 先入観をなくす
③固 固執しない ④我 他人と和し、道理に従う
・ 最適の道から外れないための「中庸」の考え方
・ 心の位置をずらせば、見える世界が変わってくる
・ いまやるべき目標をひとつに絞ります
・ 克己心を養うには日常のささやかなことから始めるのがいい
・ 大人物ほど、目下の人間によく質問する
・ 用いられぬため駄目になってしまうような人は、用いられてもやはり駄目な人である
・ 与えられた仕事に、どれだけ一所懸命になれるかが成功のカギ
・ 社会に感謝する人ほど、まわりから応援される
・ 「給料の振り込み」ではなく、「仕事そのもの」を楽しめ
・ 子孫に遺すべきは、財産ではなく「自分で生きる力」である
・ 知識としての『論語』ではなく、実学としての『論語』を学ぶ
≪箱入り嫁のつぶやき≫
なぜ、ドラッカーは渋沢栄一を大絶賛したのか? が気になり読みました。
逆境の99%は、自分が招いたものです
だから、心がけ次第で逆境を吹き飛ばすことができます
という言葉だけで、私は元気をもらえた気がします。
日常のささやかなことから取り入れていこうと思います。
« レモンバームのすごい効能 | トップページ | こぼれ種っていいな♪ »
「3.読書日記」カテゴリの記事
- 2018年読んだ本(21冊~30冊)(2018.04.21)
- 2018年読んだ本(11冊~20冊)(2018.03.26)
- 『図解強運の法則』・・・本田健(著)(2018.04.19)
- 『“世界一"のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!』・・・新津 春子 (著)(2018.04.17)
- 『英雄の書』・・・黒川伊保子(著)(2018.04.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/520427/66750797
この記事へのトラックバック一覧です: 『渋沢栄一逆境を生き抜く言葉』・・・渋沢 栄一(著), 池田 光(著):
こんばんは♪
逆境の99%は、自分が招いたもの…
そうかもしれません。
だから、自分次第ですね。
投稿: きっちゃん♪ | 2016年8月 9日 (火) 19時19分
こんにちは。
自分が招いたもの…という考えでいると
不平・不満が口から出そうになると
飲み込んでる自分が時々ですがいます(笑)
投稿: 箱入り嫁 | 2016年8月12日 (金) 16時15分