『眠っているうちに病気にならない体をつくる本』・・・根来秀行(著)
2013年9月27日
2010年11月28日発行・・・2013年9月21日読みました 私の心に残ったこと
★病気にならない体は、夜作られる
その実現のためには、
まずは時間帯を気にかけて眠るだけでいいのです
・ 睡眠中に働く2つのホルモンが、体を健康にする
⇒「成長ホルモン」と「メラトニン」
・ 自律神経を整えるとホルモンは働きやすくなる
⇒腹式呼吸で自律神経を整える
・ ホルモンと自律神経という2つの要素を同時に操ることが、
病気にならない体をつくり、若返るための決めてとなります
・ 老廃物の中で、最も有害で強力なものはフリーラジカルですが、
これも睡眠中のホルモンの働きで無害化されます
・ 朝日を浴びることがメラトニンを夜になってから分泌させるスイッチです
⇒逆算すると、夜11時あるいは0時までには
眠りにつきたいということになります
・ ストレスをストレスと感じないように明るく楽観的になる
⇒「ストレスは少し経てばなくなる」などの出口を意識し、
「いつかはこのストレスが自分にとっていい経験になる」と信じること
・ 物事が思うように運ばずイライラしているとき、
あるいは怒りが込み上げて興奮状態にあるときなど、
腹式呼吸で自律神経のバランスをとることができます
・ セロトニン神経は、すべてのリズム運動で活性化します
⇒噛む、呼吸する、歩くなど、リズムのあることすべてがいいのです
・ つくり笑いをしただけで、セロトニン分泌などの効果が現われる
(セロトニンはメラトニンの材料になる)
≪箱入り嫁のつぶやき≫
①一日のスタートは朝日を浴びる。
②まずはコップ1杯の水を飲む。
③しっかり朝食を食べる。
④すこしきついくらいの運動をする。
⑤多品目の食材を取り入れた「腹八分目」の食事を心がける。
⑥入浴後のストレッチなどでおやすみモードへ。
⑦就寝前のアルコールとカフェイン、パソコン&携帯画面はNG。
簡単に言うとこんなところかなと思いますが、
読んでみるとなるほどなぁと楽しいお話しがいっぱいでした。
“眠る”の効果を最大限に引き出す方法てんこ盛り!
とてもよかったです(o^-^o)
« まずは 自分の中で一番高い周波数を出すことからはじめてみる。 | トップページ | 『ネットで儲ける王様のカラクリ』・・・竹内謙礼(著) »
「3.読書日記」カテゴリの記事
- 2018年読んだ本(21冊~30冊)(2018.04.21)
- 2018年読んだ本(11冊~20冊)(2018.03.26)
- 『図解強運の法則』・・・本田健(著)(2018.04.19)
- 『“世界一"のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!』・・・新津 春子 (著)(2018.04.17)
- 『英雄の書』・・・黒川伊保子(著)(2018.04.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/520427/53402818
この記事へのトラックバック一覧です: 『眠っているうちに病気にならない体をつくる本』・・・根来秀行(著):
« まずは 自分の中で一番高い周波数を出すことからはじめてみる。 | トップページ | 『ネットで儲ける王様のカラクリ』・・・竹内謙礼(著) »
こんばんは♪
そうなんですよね~
寝る前までパソコンの画面を見ています
これはダメと分かっているのですが…
投稿: きっちゃん♪ | 2013年9月27日 (金) 20時58分
こんばんは☆彡
私もわかっちゃいるけどやめられません
なんとか時間の調整を!と毎日考えてるんですけどね(^_^;)
投稿: 箱入り嫁 | 2013年9月27日 (金) 22時25分
以下同文(ーー;)
投稿: みゆきんみゆきん | 2013年9月28日 (土) 09時16分
皆わかっててやめられないんだぁ~(+_+)
投稿: 箱入り嫁 | 2013年9月28日 (土) 12時08分
箱さんのつぶやきを・・、頑張って・・。
今晩は~
ヒロはまあまあやっているかな?
・それに、常に物事はプラス思考で・・!
極力そのように、そして言うは易し行うは難し、に、ならないように・・・。
そして常に風船のように前向きに、希望を持って常に明るく・・。
今日もいい一日でした、と言えるように。
チョット疲れましたが、いい秋の一日でした。
ヒロ・
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2013年9月29日 (日) 21時36分
こんばんは☆
私もほとんどできてるけど・・・・
ついパソコンが夜になるんですよね(汗)
いい方法考えてみます ('-^*)/
投稿: 箱入り嫁 | 2013年9月29日 (日) 23時21分