『すれ違ってしまった相手との心の修復法』・・・中山和義(著)
2013年4月2日
2012年6月29日発行・・・2013年3月23日読みました 私の心に残ったこと
★心のすれ違いは、言葉のすれ違いから始まる
⇒思考が変われば行動になり、
それを繰り返すことで習慣にすることができます
そして、人生がかわります
第一章 言葉だけでなく気持ちを聞く
・ 本当に悩んでいることの答えは、
与えてもらうものではなく、自分で気づくこと
⇒自分で気づいた解決策だから、行動にうつせるのです
・ 悩みを解決する方法を教えてもらいたいというのではなく、
自分の悩みを理解してもらいたいということです
・ 簡単に人の気持ちを分かった気にならない
第二章 気持ちがきちんと伝わる話し方
・ 指示を与えるときに、目的を説明する必要があります
第三章 感情をコントロールする
・ 怒りの感情の前に、期待、不安、心配、安心の感情が隠れています
⇒怒りの前にどんな感情があったのかを考えると、
怒りをコントロールすることができるようになります
第四章 習慣を変えると、人間関係が良くなる
・ 自分の与えられているもの、健康な体に感謝することができれば、
イライラした感情が抑えられて、人間関係が上手くいくようになります
≪箱入り嫁のつぶやき≫
怒りの前にどんな感情があったのかを考えると、
怒りをコントロールすることができるようになります
を試してみました。
怒りの感情の前に隠れている、
期待、不安、心配、安心の感情を考えてみると、
ほんとに怒りをコントロールすることができました。
思い込みや期待の大きさが影響していることにも気づきました。
この本では、章のまとめとして
第一章 大切な人との良い関係を作るために、
人の話を聞くときに必要なことを身に付ける
第二章 大切な人との関係を深めるために、
あなたが話すときに必要なことを身に付ける
第三章 さらに関係を良くするために、
自分も相手も感情を害さないための方法を身に付ける
第四章 毎日できる、人間関係を良くする習慣を身に付ける
について書かれているのが、とても参考になると思います。
自分では悪気がなく、
相手を傷つけていることにさえ気づいていないこともあります。
相手の気持ち、自分の気持ち。
“気持ち”についてもう少し深く考えてみたいなと思いました。
気づきをもらえた本でした!
« 今あるもので♪ | トップページ | 大人の樹も春♪ »
「3.読書日記」カテゴリの記事
- 『少ない物ですっきり暮らす』・・・やまぐちせいこ(著)(2018.04.23)
- 2018年読んだ本(21冊~30冊)(2018.04.21)
- 2018年読んだ本(11冊~20冊)(2018.03.26)
- 『図解強運の法則』・・・本田健(著)(2018.04.19)
- 『“世界一"のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!』・・・新津 春子 (著)(2018.04.17)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/520427/50976486
この記事へのトラックバック一覧です: 『すれ違ってしまった相手との心の修復法』・・・中山和義(著):
心のすれ違いから始まる危機
相手の心は見れないけど、ねぎらいの心があれば、すれ違いも修復出来るのにね。
私は無理だったの(〃_ _)σ∥イヂイヂ・・・
投稿: みゆきん | 2013年4月 2日 (火) 17時31分
年度末、年度始めとあわただしく過ごしております。相手の気持ちを尊重しつつ自分の気持ちも尊重するアサーション技法意識してます。が、今日の箱入り嫁さんのブログで親しい人への配慮の足りなさを実感、反省してます。
投稿: モーニンググローリィ | 2013年4月 2日 (火) 19時56分
ねぎらいの心・・・・・
それがあれば違いますね(o^-^o)
なかなか冷静に対処するのば難しい。。。
投稿: 箱入り嫁 | 2013年4月 2日 (火) 20時38分
アサーション技法、聞いたことあります。
自分のものにするのむずかしそうですね。
この本を読んで
“簡単に人の気持ちを分かった気にならない”という所
ちょっとドキっとしました。
結構わかった気になって話してるかも・・・(汗)
投稿: 箱入り嫁 | 2013年4月 2日 (火) 20時46分
言葉(文字を含め)の大切さ、本当にそうですね!
今晩は~。
おっちょこちょいのヒロは、しょっちゅうチョンボをしております。
ナカナカ以心伝心とは行かないものですね!
幾つになっても、勉強・また勉強の日々です・・・。
ありがとうございます。再認識です!
ところで、
ご相談・お願いなんですが。
来週中にはアクリルを載せようと、現在写真等の準備中なんですが。
その中に、印刷物の写真を載せる予定なんですが、この文書の中に、
アクリルたわし。
アクリルたわしの使い方☆台所(11/09)の下部に、
・箱入り嫁:お風呂洗い用アクリルたわし(07/29)、の文字が載っているんです!
※そのまま写真掲載を行ってよろしいでしょうか?
※更に、こちらがキッカケで作成を始めたことを。
※最後のご相談です:ヒロは好き勝手に、いろんな道具・用具・形・編み道具等を、載せる予定でいるのですが、構いませんでしょうか。
私自身・ずうずうしいかなと言う感じも・・・。
・別途箱 さまに送信して許可を得た方がとも思っておりますが。
ヒロのアドはそのままできるのですが!
○ご連絡次第、最終準備をさせていただきますが!
よろしくお願い申し上げます(頭下げ)。
それでは・失礼いたします。
投稿: ヒロ・もん | 2013年4月 2日 (火) 21時04分
こんばんは。
メール届きましたか?
すべてOKです(o^-^o)
使えるものはなんでも使ってください(笑)
コメント欄とメール・・・両方にいれたら
少しでもはやくヒロさんの目にとまるかと思い両方にお返事 (^-^)/
投稿: 箱入り嫁 | 2013年4月 2日 (火) 21時18分
こんばんは♪
習慣を変えると…
人を変えられないけど、自分は変えられる
ということに通じますね。
これで苦労しているんですけど
投稿: きっちゃん♪ | 2013年4月 2日 (火) 21時35分
今晩は~。
ありがとうございます(御礼です)。
今拝見!メールはまだですが(hiro.・・単独・個別OK!)。
これで・胸のつかえが・ホッ!おりました~。
明日柿酢を予定しておりますので、事前報告を・・!
それでは。
おやすみなさいませ(よく眠れそうです!)
ヒロ・
投稿: ヒロ・もん | 2013年4月 2日 (火) 22時15分
こんばんは。
習慣を変えるって簡単そうで難しかったり。。。
第四章 毎日できる、人間関係を良くする習慣を身に付けるの中に
体に感謝するってあるんだけど、
あの大変だった頃、
指もピクリとも動かない、首さえも自分で動かせない様子を見ていて、
私たちが特に意識することもなく、
普通に動かせることってすごいことなんだ!ってつくづく思いました。
あの時の気持ちを思い出して、まずは体に感謝しようと思います^^*
習慣を変える小さな一歩 (^-^)/
投稿: 箱入り嫁 | 2013年4月 2日 (火) 23時19分
ヒロさんのブログにお邪魔して
“メール送信”からメール入れました。
ゆっくりお休みくださいね^^*
投稿: 箱入り嫁 | 2013年4月 2日 (火) 23時22分
おはようございま~す。
まだ、参っておりませ~ん。
ブログにも個々のhiro.・・にも(涙)?
時間が許すようでしたら、再度挑戦をよろしく~!
今夜早いうちに投稿をさせていただきますね。
早朝からごめんなさい。
ヒロ・
投稿: ヒロ・もん | 2013年4月 3日 (水) 08時02分
おはようございます!
今度はヒロさんからのコメントにあったアドレスに送ってみました^^*
届きましたかぁ?
メールの内容はコメント欄に書いたことと同じようなことです。
特に変わったことは書いてないです(o^-^o)
投稿: 箱入り嫁 | 2013年4月 3日 (水) 08時22分
今晩は~!
ありがとうございました~。(御礼)
間違いなくヒロ・に届きました、ヨ。
良かったです。
チョット具体的に説明させていただきました~。
それでは・ヒロ
投稿: ヒロ・もん | 2013年4月 3日 (水) 18時41分
よかった(#^.^#)
今回のメールでいろいろ発見あり!
転んでもタダでは起きない箱入り嫁でした(笑)
ありがとうございました!
投稿: 箱入り嫁 | 2013年4月 3日 (水) 23時06分