アクリルたわしを固く絞って使う♪
2011年2月23日
【基本的には洗剤なしで】
☆ 水を流しながら使う
☆ 水をたっぷり含ませて使う
☆ 固くしぼって使う
☆ からぶきする
このうちの“ 固くしぼって使う”について。
ビショビショに濡らしたアクリルたわしを
タオル(雑巾)にはさんでおもいっきり絞る!
この状態でガスまわり(ガス台・タイル他)を拭いています。
タイルの目地・・・アクリル棒はピンポイントに使い、
こちらは広範囲に使っています。
タオル(雑巾)を重ねて使うと
力が入れやすかったり、拭きやすかったりします。
↓こんな風に縫い付けてもいいけれど洗いにくいので
これはガラス拭きなど乾いた状態で使うときに使っています。
以前は洗剤だよりで、マ○ッ○○○を吹きかけていたため
目地に洗剤がしみこんで洗剤の色になってきて・・・・・真っ青
丁寧に目地を拭いていると少しずつきれいになってきました。
他にも
冷蔵庫の中や外
炊飯器
電子レンジ
オーブントースターなど。
食べ物に関するものには洗剤不要・すすぎなしだから最適です。
おまけに汚れがよく落ちる!
あっぱれアクリルたわし
« 『人間関係にうんざりしたときに読む本』・・・杉本良明 | トップページ | 薄墨愛媛みかん羊羹の効能! »
「4.アクリルたわしの使い方」カテゴリの記事
- 【260】水挿しの茎や根が黒くなってきたら(2018.03.30)
- 【259】 ドラム式洗濯乾燥機の窓パッキングその2 (2018.03.22)
- 【258】ガスコンロの汚れその2(2018.03.05)
- 【257】お皿の糸底をアクリルたわしで・・・(2018.01.27)
- 【256】ふりふりごはんボール、アクリル棒で簡単きれい(2018.01.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/520427/38980901
この記事へのトラックバック一覧です: アクリルたわしを固く絞って使う♪:
なるほど、アクリルたわしって、こんなにもいろいろな使い方があるんですね。
よく、いろんなところから頂くのですが、いったい誰が編んでいるのかが、さっぱりわかりません。手作りっぽさが大好きです。
投稿: Lisa | 2011年2月23日 (水) 21時07分
こんばんは☆彡
アクリルタワシ、ほんと便利ですね


箱入り嫁さんのお家はきっとピカピカ
なんでしょうね
投稿: きっちゃん♪ | 2011年2月23日 (水) 21時58分
アクリルたわしってすごいんですね。
って言いながらまだ編んでいないダメな私。。。教祖様、しかってやってください(笑)
でも今掃除で悩んでいるポイントが全部クリアできそうだから、これを使わないのはよっぽどどうかしてますね。こんど100円ショップ行ったらぜったいアクリル毛糸買ってきて編むぞ!
洗剤がいらないなら猫たちの食器洗いにもいいかな~。
投稿: 乙女小箱 | 2011年2月23日 (水) 23時38分
手作り大好きな方がコツコツ編まれたんじゃないですか^^*
私も作ってはプレゼントしています(笑)
私も最初はそうだったんですが、
もらっても使い方がよくわからなかったりして
結局しまったままになるんですよね。
オールマイティーではないけれど
こんなにお役立ちだよぉ~ってたくさんの人に伝えたいです(^-^)/
投稿: 箱入り嫁 | 2011年2月24日 (木) 06時30分
おはようございます!
ほんとお役立ちグッズですね
箱入り嫁さんのお家はピカピカのところ『も』ある・・・ですね
投稿: 箱入り嫁 | 2011年2月24日 (木) 06時32分
なかなか優れものです^^*
最初は洗剤なしでほんとに汚れが落ちるの!?と半信半疑でしたが。
いろいろ試しているうちに、今ではなくてはならないものになりました。
猫ちゃんたちの食器洗いおすすめですよ(^-^)/
わんちゃんを飼っている友達が、
わんちゃんの食器洗いに重宝していると言っていましたから(o^-^o)
投稿: 箱入り嫁 | 2011年2月24日 (木) 06時41分