本も人もぼんやり分かるくらいでちょうどよい・・・
2009年7月28日
< グリムス キーワード エコバッグ >
≪箱入り嫁のつぶやき≫
本を読むのが得意でない人の話を聞いていて、気づきました。
その人は、書いてあることを全部、理解しよう
という気持ちが強いのです。
だから、少しでも分からない部分があると、
そのたびに突っかかって、なかなか先に進めません。
わたくしは、こう思います。
本は、自分ではなく、他人が書いたものです。
他人の書いたものを、全部理解するなんて、
もともと望まなくてよいことです。
分からない部分がいくらかあって、当たり前です。
いえ、分からない部分のほうが、むしろ多いはずです。
途中でその本を放り出してしまわないで、
とにかく最後まで読み切って、全体として
言っていることが分かればよいのです。
ぼんやり分かる、くらいでちょうどよいのです。
*
本だけでなくて、人も、そうですね。
【中谷彰宏メールサービス】より
私も以前は書いてあることを全部理解しようとし、
少しでも分からない部分があると
そのたびに突っかかっていました。
わからないことは辞書を引いたりしながら。
今も一通り読みますが、
以前はあまりじっくり見なかった、
目次・まえがき・あとがきをよーく見てから読みます。
(小説は普通に読み進みますが)
そして、全部理解して頭に入れようとするのはやめました。
そのほうが本の内容は以前よりよく理解できているようです。
ぼんやり分かる、くらいでちょうどよい・・・なるほど!
人も、そうですね・・・そうかもしれない。。。
<今朝の成長フレーズ>
心の扉を開くドアノブは
心の内側にしかついていない
・・・・・・・・・自分の扉は自分でしか開けられない
小田真嘉
« 2009年読んだ本(71冊~80冊) | トップページ | 心のピアノ中谷幸代さんラジオ・新聞情報 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 周りのいいところ探し(2018.04.15)
- 脳内検索のキーワード(2018.04.09)
- 自分が壊れそうなとき…。(2018.04.03)
- キウイのフルーツ酵素とブロッコリーの茹で時間(2018.04.02)
- 脳内会話(2018.03.31)
ですね!なんとなく、とりあえず
全部目を通してみようかな(汗)
私の場合は眠くなるのが原因ですが(笑)
投稿: きたのその家 | 2009年7月28日 (火) 18時08分
こんばんは
昔から結構さらっと読んでいます。
だから、前に読んだ内容は忘れて
いたりします
投稿: きっちゃん | 2009年7月28日 (火) 22時33分
なるほど~♪
私は必死に読まなきゃいけない症候群・・・
なので、読む前にかなり気合を入れなきゃいけない=なかなか読み始めない=読まない
になっちゃいます。
とりあえず本を開いてみる。
これが大事かもしれませんね!!
実行あるのみ!頑張ります♪
投稿: まつんこ | 2009年7月28日 (火) 23時03分
学生の頃、難しい本を読もうと頑張ったけど
言葉の意味を必死で調べながら読んでいたら
半分も読めずに挫折した。。。
この記事を20年前に読みたかった。^^;
投稿: cani2 | 2009年7月29日 (水) 17時02分